幻の宝エビ-3
宝エビが孵化した。と思う たぶん。。。。。
今朝ビーカーをのぞいたら白っぽい細かいゴミのようなものがたくさん浮いていたから孵化したのだと思う。
写真を撮ろうにもビーカーを手で持ってためつすがめつしないとわからないくらい小さいので写らないと思う。
写真はもう少し育ってからね。
息子は喜んでエサ袋を開けてつまようじの先にチョンチョンつけて水の中でフリフリしてエサをやっていた。あんな小さいのにエサなんか食べるのかな?
« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »
宝エビが孵化した。と思う たぶん。。。。。
今朝ビーカーをのぞいたら白っぽい細かいゴミのようなものがたくさん浮いていたから孵化したのだと思う。
写真を撮ろうにもビーカーを手で持ってためつすがめつしないとわからないくらい小さいので写らないと思う。
写真はもう少し育ってからね。
息子は喜んでエサ袋を開けてつまようじの先にチョンチョンつけて水の中でフリフリしてエサをやっていた。あんな小さいのにエサなんか食べるのかな?
家庭教師をやっている韓国人家庭の生徒が毎回「~を貸してください」と言う。
それも基本的に『なければ勉強できない』もの。シャーペンや消しゴムが圧倒的に多い。時にはホワイト修正テープやホッチキス 定規 コンパスのこともある。
そのたびに「ないの?」と聞くと「あっちの部屋にあります」と言うので「取ってくればいいでしょ!」ということになる。
「取りに行くのがめんどうくさい」と言うが隣の部屋だし毎回「これは私が使うために持ってきているものであって君に貸すために持ってきているのではない」と断られているのだから少しは学習しろよって気分になる。どうも「とりあえず言ってみる」それで「貸してもらえればラッキー」みたいな感覚らしい。
定規やコンパスは「学校に置いて来てしまって家にはない」という生徒(たいがい困ってモジモジしている)に貸すために持っているんだけどさ。学校のB4プリントを大幅に修正するために「修正テープを貸してくれ」はないだろうと思う。「そんなに大量に必要なら勉強が終わってからコンビニに行って買ってきなさい」ということになる。
日本人の生徒でシャーペンや消しゴムを貸してくれというのはいないから「個人の資質の問題」だと思おうとしていたのだけど、やっぱり国民性の違いなのか?と思ってしまう。
韓国人の彼はこの間の会場テストで帰りに筆箱を丸ごと忘れてきて それから何日も経っているのにシャーペンすら買ってなくて授業の時は「友達に借りてた」ということもあったのだ。他にそんな子はいないだろうと思う。物を大事にしないやつだ。
とするとやはり個人の性格の問題なんだろうか?
若いうちから周りに借りを作りまくっても平気、になってしまうのはコワイと思うんだけどな。少なくとも「高校入試の時は誰も貸してくれないよ」と言いまくっているのだが。
トラックボールが重たくなったので裏蓋をはずしてお掃除した。
定期的にお掃除していればいいのに この1年でお掃除したのは2回目。だけど少し軽くなったくらいでやっぱりうまく動かない。
それで「家庭教師の仕事の帰りにPC DEPOTに寄って新しいのを買って来よう」と言って出かけた。
気が変わって「本当に動かなくなってから買えばいいや」と買わずに帰って来たら夫が「新品の時と同じとは言えないけどスルスル動いている」と言うではないか。
本当にスルスル快適に動いていた。家電品て不思議なもので「捨てるぞ」と言うとにわかに働き出したりする。今回も聞こえちゃったカナ?
今日の夕方 卵を入れた。
小さい蓋つき容器に昨日汲んでおいた水を取って卵のアルミパックから卵を投入。黒い砂が一緒に入っているので「蓋を閉めて30秒間良く振る」ことになっているのだが卵が砂に当たって死んでしまうのではないかと心配になった。
とりあえず書いてある通りにやることにしてシャカシャカ。それをビーカーに移したら水が白濁した。「一時的に濁ることがあるけど大丈夫」と書いてあったから心配はしない。さらに書いてある通りに割り箸でかき混ぜた。
しかし黒い砂が底に沈殿しているのはわかるが どれが卵やら見えない。 それが この状態。まだ少し白濁している。孵化しても小さいのでゴミが浮いているように見えるのだそうだ。
早く孵化しないかな。
次回の記事は孵化してから。
学校の相談室に持っていったキットは今日水を汲んで明日卵を入れる予定。問題は孵化したあと 土日のエサやりだったのだが相談室登校している生徒が志願したので問題なく「土日のエサやり係」に任命した。学校のすぐ脇に住んでいる生徒なので金曜に持ち帰ってもらうことにした。1~3日で孵化だから金曜には孵化しているだろう。けっこううれしそうだったな。
私の実家ではこういった生き物を買ってくれなかった。シーモンキーとか楽しそうだったのに。。。調べてみたら今でもシーモンキーって売っていて何と塩水に住むホウネンエビ科の仲間だったのだね。知らなかった。
トイザらス越谷店で「幻の宝エビ 飼育キット」をゲット。いや~長い道のりであった。
コロコロコミックの懸賞に出ていたので「これがほしいからハガキを送る」と息子が昨日見せに来た。それで懸賞だと当たらないからと買ってやることにしてネット検索。トイザらスのオンラインショップにあったので今日トイザらスのお店に買いに行った。甘い親だと思われそうだけど私も欲しくなってしまったのだから買うしかないでしょ(*'‐'*) 。
蕨店に行ってみたら ナイ!仕方なく帰って来て店舗検索で電話番号を調べて草加店に電話して・・・ナイ!池袋に電話しても・・・ナイ!越谷店に電話したら「2個だけ残っています」とのことで取り置きしてもらった。蕨店に行かずに電話して調べてからにすれば良かったとつくづく思った。
片道1時間かけて取りに行った。2個ともゲット。1個は自宅用、もう1個は相談室に持って行って育てる予定。
こういう箱に高さ10センチくらいの蓋つきビーカー(プラスチック製)と卵とエサと蓋つき容器(卵をビーカーに移す時に使う)と説明書が入っていた。
孵化するまで1~3日。成長しても2~3センチで寿命は1~3月だそうだ。ホウネンエビというものでこれが田んぼにわくと(どこから湧いて出るんだ?)その年は豊作になるのだと言われているそうだ。
今日は水道水をビーカーに汲んでカルキをとばすために一日置いておくだけ。明日はいよいよエビの卵を入れることになる。なんだかワクワクするね。
こんな小さなもののために今日は走行距離何キロ?実に東奔西走とはこのことだ。幻の宝エビを求めて西に東にと忙しかった。
業者のネーミングのうまさには脱帽。「幻の宝エビ」ったって売るほどあるんだから「幻・・・」じゃないじゃん。でも それに乗せられてワクワクしてしまうんだからしょうがないね まったく。
暑かった!昨日とは打って変わって夏。
息子の小学校の学校公開日だったので 朝レッスンしてから見に行った。午後はPCの生徒が入っていたので代わりに夫が見に行った。娘は珍しく自宅学習日だったので家で洗濯係。
帰ってきてからガーデニング。ラベンダーを刈り込んで、花の終わったブルーデイジーも刈り込んで、ビオラは終わりなので全部抜いて、冬越ししてワンサカになっているベゴニアは伸びすぎた茎を切ってビオラを植えていたプランターに挿し木して、アジサイも「分けてほしい」と頼まれているので切って挿し木した。少しスッキリした。バコパもミリオンベルもカンパネラも花盛り。こんもりと枝垂れていてゴージャスだ。
日に焼けてしまった。。。。。
まずはお弁当の話。今日お弁当を持ってこなくて売店でも少ししか買えなかった子に娘が卵焼きとブロッコリーとカニクリームコロッケとビーフサイコロステーキを分けてやったそうだ。そうしたら いつものお弁当グループの人たちに「○○ちゃんのお弁当ってビックリ箱だね」と言われたと。???どういうことかというと『毎日メニューが変わっておかずの品数が多い』からなのだそうだ。冷凍食品とか買ってきたものも入っているんだけどね。何しろ保温のお弁当箱が大きいからいろいろ詰めないとスカスカなだけなのだ。
そこから話がはずんで うちの娘は三文字で表すと『破天荒』で四文字で表すと『前代未聞』なのだ という方へ発展していったということで。
いったい あなたは学校で何を言ったりしたりしているの?という疑問が・・・・
母は黒雲のような不安感にとらわれてしまったのだった。
喜んでるんじゃないのよ→娘。
ユニークという言葉は日本では『とんでもない変わり者』と ほとんど同義語なんだから。
実に先行きが心配な娘である。
中3女子 英語の課題で「日本の伝統的なもの」について説明するというのがあった。
例として挙げられていたのが「折り紙」。それで「日本の伝統的なものって何があるかな?」と言ったら「東京タワー!」。それはちがうでしょ。もっと古いもので何かないかな?「洗濯機!」それも違う。。。。。
1.日本独自のもので 2.江戸時代とか古い時代からあって 3.今も生活の中に残っているもの と言ったら「法隆寺!」え~~と。それは条件に合ってはいるが方向性が違う。
しかたなく「着物」「たたみ」「いろり」「ゲタ」など出してみたが出されたお題は気に入らなかったようで「法隆寺」になった。修学旅行がもうすぐで事前学習しているからね。その中でも「法隆寺」がことのほか気に入ったのであろう。
2文書けばいいところを
Horyuji is a traditional Japanese temple.(教科書の文の単語を入れ替えただけ)
It was built by Shotokutaishi.(聖徳太子は大工さんじゃないけど)
It is the oldest temple in Japan.
と 3文書けて 最上級も受動態も過去形も使えたからよしにした。
しかし「日本の伝統的なもの」が東京タワーと洗濯機って。。。。。。世代の違いを感じてしまったが 単にものを知らないだけなのかもしれない。
あっという間に夏になってしまったような今日このごろ。息子は喜んでいる。
なぜかと言うとやっと素足でゲタを履いても良い気候になったからなのだな。
去年ゲタがほしくて(おねえちゃんが夏はゲタ愛用者だから)ねだられたが買ってやらなかった。だって男の子用のゲタって あんまり売ってないんだもん。女の子用の裏にゴムが張ってあって鼻緒がきれいなゲタはいっぱい売っているのに。
それで夫が木の切れ端を使って削りだして作った。できあがったら秋になっていた。それを下駄屋(これも探しまくった)に持って行って鼻緒をすげてもらったら冬になっていたので『ゲタ禁止令』が出ていたのだ。「暖かくなるまでダメ!」ってことで。
今週は月曜から毎日 学校から帰って来ると、ゲタを履いて「お散歩に行って来る」と出かけていった。ガニまたでゆっくりとしか歩けないから「お散歩」しかできないよね~。で 公園などに行ってお友達に会うと「お父さんが作ってくれたんだ」と自慢していたらしい。今日はとうとう学校に行って担任の先生に見せびらかせたのだそうだ。良かったね。でも何て思われただろう?
ガラガラうるさいので帰ってくるのがすぐわかる(^。^)。足の親指に大きな水ぶくれを作ったが(ゲタずれって言うのだろうか?)それでも毎日ゲタを履いて出ていく。なんだかなあ な子供だ。ゲタじゃ自転車にも乗れないし みんなと遊べないのになあ。
車がぶつかるところを最初から最後まで目撃してしまった。
と言っても自爆の単独事故なんだけどね。
学校の帰りに安いスーパーに寄って買い物しようと思い、駐車場に入れようとしたら右折で入ろうとしていた車がななめになったまま停めて、右側に止めてある自転車をどけていた。
話せば長くなるのでかいつまんで説明すると そこの駐車場入口は狭い露地に曲がったところから入ることになっているのだ。それで その車は8mくらいの広い通りから その露地に右折して来たのだな。でも???。右折であの角度は有り得ない。じっと角で待っていた。すると自転車をどけて車に戻ったおじいさんが急発進。まっすぐ駐車場入口を突き抜けて右側2台目の車にすごい勢いでぶつかった(幸いなことに右側1台目と3台目には停まっていなかった)。「え~~~!!」と思っていたら今度は後ろ向きにそのまま真っ直ぐすごい勢いでバックして電柱にぶつかった。もう前も後ろもグチャグチャ。ぶつかられた車も車軸が折れたらしく左前輪はあっち向いているし、全体が斜めになって右後ろは塀に突っ込んでいる状態(4台目のところに停まっていた車はかろうじてとばっちりを受けずに無事だった)。
まだ続く。電柱におしりからぶつかった車は またすごい勢いで ほとんどそのまま真っ直ぐ駐車場となりの家のブロック塀に突っ込んで左側面をガリガリしながら またすごい勢いで斜め右に吹っ飛んで行って右側にあった駐車場に突っ込んで停まった。あれよあれよという間だったね。
スーパーの前にいた人や出てきた人たちが唖然として見ている中 そのおじいさんが車からおりて歩いてきて「すみません すみません」と言っている。
前をつぶしてラジエータの水がこぼれ 後ろをつぶしてガソリンが漏れ で道路はものすごくガソリン臭くて「消防車を呼ばなきゃ危ない」と言ったおじさんが消防を呼んだ。道路はビチャビチャでガソリンが線を引いていた。
私の後ろで待っていた車が あきらめて行ってしまったのでズ~~ッとバックして広い道路に面した駐車場のちょうど空いたところに車を止めてスーパーに入ってお買い物。
買い終わって出てきたら消防車が来ていてガソリンの線の上に砂や中和剤やいろんなものを撒いているところだった。警察はまだ来ていなかったが あの事故の後始末は時間がかかるだろうと思われた。
不思議とドキドキしたり怖くなったりしないものだね。映画を見ているようなものだった。お買い物のあとも平常心で運転して帰って来てしまったもの。
ビュンと前をぶつけ またビュンと後ろをぶつけ またビュンと左フェンダーをぶつけ そのままガリガリと進んで またビュンと右側の駐車場に突っ込んだ あのおじいさん。いったい何を考えていたのやら。最初にぶつかったところで停まってれば良かったのに。。。。。。
ヤジウマさんたちの意見では「逃げようと思ったのだろう」と。しかし あの勢いでまともにラジエータをつぶしているのだから逃げ切れなかったと思うけど。
33年車を運転していて まともにぶつかった瞬間を見たのは2回目 じゃないかな?1回目はもう25年位前に首都高で渋滞中左側車線にいて 動き出してすぐ右側車線の車が前の車に追突した瞬間にその横を通り過ぎた。その時も「あれで また渋滞がひどくなるな。抜けちゃえて良かった」と思っただけだったな。
警察の前を通って電光掲示板を見る限りでは毎日事故は多いようだが 毎日何10キロも車で走っていても案外事故の瞬間には遭遇しないものだ。オービスに引っかかってピカっとされた車を見たのも今までに1回しかないしなあ。だから交通事故に実感がないのかな?いや「危ない!」ということはいっぱいあるのだけどね。
しかし ああいう状況で車をつぶされるということもあり得るのだ と再認識。あのおじいさんの車に続いて角を曲がっていたら私の車もバックで電柱にぶつかった時に巻き添えをくらっていたかもしれないね。くわばら くわばら。
娘の運動会だった。千駄ヶ谷の東京都体育館でやるので雨天順延などはない。
クラスで出場種目ひとつに付き何人かずつ決めて 出る種目は各自1つずつ。学年全体でやるダンスやマスゲーム等もない。なんだかなあ な運動会である。
娘のクラスに「親が働いているからお弁当を作ってもらえない」と言って 毎日 売店で売っている小さなサラダを買ってきて食べている子がいるのだと。高校に入って初めて同じクラスになった子なのだが中学の時からお弁当の日にお弁当を持ってきたことがなかったのだそうだ。中学は普段は給食があるから それでもまだ良かったのだろうが。
その子は今日もお弁当なしで駅の売店で売っているお弁当を買うだけのお金も持っていない ということで娘はおいなりさんをふたつ分けてあげたらひとつ返して来たそうだ。
ガリガリにやせている という話なので どうもそれは話が違うんじゃないかと思った。それで「一生懸命食べるのをガマンして痩せたいのかもしれないからムリに勧めないで 今度ストレートに聞いてみたら?」と言っておいた。
しかし本当に働いていて作れないのだとしても 公立の学校に行っている生活保護家庭の子供とは違うはずの私立の生徒だぞ。それも中学から私立に行かせている家庭だぞ。いくら働いていて忙しいといっても運動会にお弁当もお金も持たせないってどういうことかと思う。もしや本当に拒食なのかもしれないね。
幼稚園の先生をやっているピアノの生徒が友達の結婚式によばれた。
一緒に出席する二人と3人で何か出し物をすることになった とのこと。他の2人は中学の時吹奏楽部でフルートとアルトサックスを吹いていたので うちの生徒がピアノを弾くことにしたのだそうだ。うちの生徒のピアノは はっきり言ってヘタだ。
今日のレッスンで「3人で相談して こういう曲を演奏することにしました。アンコールがあったら これをやります」と紙を見せられて目まいがした。ズラズラと9曲も並んだ上にアンコール1曲。
7月下旬までに10曲もできるわけがない。それ以上に「あなたたちのコンサートを聞きにくるのではなく結婚式のお祝いの気持ちを曲で表すのだから多すぎ!」である。「披露宴なんて長くて3時間なのに そのうち40分 あなたたちの演奏(?)を聞かせるつもり?」「1曲2曲はよくても9曲もやったら(それもヘタなのを)ブーイングの嵐だね。ド顰蹙買うよ。一生言われるよ。1曲だけにしなさい!!」になった。
簡単に弾けて結婚式の雰囲気に合っていて、ということで X JAPANの「Forever Love」にさせた。それも同じメロディーを何回も繰り返すだけなのにダラダラと長すぎるので途中カット。他の2人にメールと携帯で連絡して OKになった。
弾き語り用譜面でさらって帰した。あと2ヶ月くらいあるから あれなら弾けるようになるだろう。
しかし 結婚式の出し物に10曲って。。。。。何考えているんだろう。今時の若者のものを知らなさに愕然 であった。
天の邪鬼な息子がひとりいる。
今日もわからないことを言ったのでちょっと怒った。そのあとで「おやつは?」に「ドーナツとすあまがあるから好きなの食べれば」と答えたら「好きにしろって言うの!」いや そんなこと言ってないって。。。。。
早や涙声になって「好き勝手にしていいのは無用の人間だけなんだよ!」へーそういうもんだったのか?「ぼくがアマノジャクだからお母さんは産まなきゃよかったと思ってるんでしょ!」いや 思ってないって。。。「ぼくのことを無用な人間だと思ってるからお母さんは好き勝手にしなさいって言うんでしょ!ぼくはお母さんの言うこともお父さんの言うこともお姉ちゃんの言うこともちゃんと聞いてるじゃないか!」いや絶対に聞いてない 聞いてない。。。。。「お願いだから命令してよ!」おいおい 普段と逆のこと言ってないかい?
あげくのはてに階段の途中に座り込んで泣きながら「ぼくは もう愛されていないんだ~!」と叫ぶ。いい加減にしてほしい。。。。どうして そうなるの?
なんで おやつごときでここまで問題を大きくできるんだろうか?一種の才能だね。
毎日 好き放題にギューされに来てスリスリしてもらっている身で「愛されてない」なんてよく言えたものだと思うぞ。
自己撞着に陥ってしまって抜け出せなくなった息子。ふざけろバカ と思って収拾に乗り出す気にもなれない母。
しばらく自分の部屋にこもっていたけど 私はレッスン始まっちゃったし、お姉ちゃんが帰って来たらデスペレートな気持ちは忘れたようだ。めでたしめでたし か?
熱を出している。
今日のレッスンでも中1男子が発熱で欠席。
女の子はだれも熱を出していないって どうよ。
娘のお弁当。娘は高校生になった時に「お弁当は自分で作るから」と宣言した。
保温ジャーのお弁当なので前の晩遅くに作る。材料を揃えるのは母。作り方を教えるのも母。朝電子レンジで温めるのも母。
まあ それでも卵焼きは上手になったし 詰めるのも冷蔵庫に入れるのも自分でやっていたから社会人になってもお弁当を作ってもらっている人よりはマシだっただろう。
昨日 娘は弱音を吐いた。「お母さんが仕事で忙しくて大変だから自分で作るって言ったんだけど 疲れた」と。朝5時に起きて作っているわけでもないのに何だかなあ とは思ったが「忙しくない時は作ってあげる」ことにした。昨日は夜の家庭教師が全滅だったし。今日も夜のレッスンが欠席だったからね。
お弁当を作るのに疲れて いつも一緒に教室でお弁当を食べる仲間に「週に一回くらいカフェテリアで食べる日を作ろうよ」と言ったら 大ブーイングだったのだそうだ。それで1人でカフェテリアに食べに行くのもイヤだからお弁当を作っていた と。他の子たちは作ってもらったお弁当を持ってきてるのに。ということだったらしい。
早く言えばいいのに。明日のお弁当メニューはふりかけご飯、豚肉のしょうが焼き、モヤシ炒め、卵焼き、茹でブロッコリーのマヨネーズかけ、デザートにマンゴープリンである。
今日は午前午後の仕事は休み、夜6時から11時の家庭教師2軒だけ の予定だった。
ところが6時からの生徒は学校で39.7度の発熱で早退してきたそうで欠席。8時過ぎからの生徒も発熱で欠席。
結局一日フリーになったのだが 行く直前の連絡じゃ何の予定も立てられず 手持ち無沙汰な夜になった。
中3男子が(それも地域が全然違うのに)揃って発熱って ハシカか?
大学が休校になっているし、大流行だそうだ。うちは夫と私はハシカをやっているが子供たちは罹っていない。ふたりとも予防接種はやっているが、娘は電車通学だし 心配だ。
爽やかな いい天気だった。
夫の指は まだ抜糸が済んでいないので那須に行っても作業ができないから今日は家族みんなで自宅で過ごした。
ゆっくりガーデニング。と アジサイのつぼみが食われているではないか。葉っぱもなくなっている。よくよく見たら大きな青虫がお食事中だった。空き瓶を持ってきて葉っぱごと捕獲した。さらに葉っぱを一枚切ってごはんが足りなくないように配慮。イモムシだから蝶々の幼虫だろう。大きさはアゲハの幼虫と同じくらいだがアゲハの幼虫ほどハデではない。横っ腹に体よりやや薄い色の線が一本入っているだけだ。お尻のところがツンと立っている。はたして何の幼虫なのか。ガラス瓶ごしの撮影でうまくピントが合っていないが こういう幼虫。息子は「キャタピー」という名前を付けた。
孵化するのが楽しみだ。
今日の家庭教師の生徒の学校の英語教師は 今年から新しく来た先生で「今年の3月まで何年間もイギリスにいた」という男性に代わった。
その先生は授業中「英語しか話さないから何をやっているのか全然わからない」と言っていたが とうとう挫折したらしく「この頃は日本語で説明する」ようになったのだそうだ。
でも今日行ったら教科書が全く進んでいない。なぜかというと「先生が忘れていて同じ授業を二回やったから」なのだそうだ。
「同じことを二回聞いて“これが大事だ”とか同じこと言ってて あきた」と。でも何もおぼえていないキミはどうよ。授業以外に家庭教師で同じ説明を二回しているんだから都合4回同じことやっているのに単語はおぼえていないし和訳もでたらめ、並べ替えも「わかんない」と投げ出す。これは怒るよ。「同じ授業二回」なんて言って墓穴を掘ったね。
しかし 同じ授業をしているのに生徒の誰も「先生 それは前回やりました」と言わないって 何なんだろう。教師も生徒もすごく問題だと思う。
家庭教師の生徒の家に携帯を置き忘れて来てしまった。
その生徒の家に忘れ物をしたのは これで2回目。
1回目はクリップドライブを忘れた。
次の生徒が終わると10時過ぎになり、それから取りに行くと10:30ごろになってしまうので 明日朝取りに行くことになった。明日の朝は30分早く出なければならなくて大変だ。
気をつけなければ。。。。
暑かった!
なので今日は初エアコン記念日。
掃除もしていなかったがかけてしまった。レッスン室はピアノが鳴っている間は開けられないから閉めてレッスンしていたら暑くて!エアコンのリモコンの表示を見たら なんと29℃湿度40%だった。
うちのレッスン室は西日が差すのだ。冬場は日が翳るまで暖かいのだが今の時期は困る。夏になれば太陽の角度が高くなるからそれほどでもない。
結局 湿度が低いから冷房でかけたのだが冷えるんだな これが。寒くて途中で長袖に着替えた。温度設定を27℃にしても風が冷たい。
生徒が帰ると すかさず止めて。生徒が来て暑くなるとまた着ける の繰り返し。電気代が嵩みそうな使い方をしてしまった。
娘の体操着のスナップ付け。なごやかに終わったと思っていたら半袖体操着2枚の背中にもスナップを付けなければならなかったのだったそうだ。
今日の体育で注意されて「知らなかった」と言ったら忘れ物にはカウントされなかったそうだが次回の体育までに付けなければならないと言って あわてていた。
名前入りゼッケンは4枚。長袖ジャージは胸と背中 と書いてあったが半袖には胸としか書いてなかったはずだ。だいたい枚数が合わないだろ。と言ったらホックの受けだけ付けておいてゼッケンは長袖ジャージの背中から取って付け直して使うのだそうだ。
なんでゼッケンを6枚にしないのだろう?ナゾだ。
ということで仕事が終わってからチクチクとスナップ付けをした。
というか、朝 出て帰って来たのだが。
朝から雨だったので朝ごはんを食べて 9時に出て帰って来たのでお昼には自宅にいた。
道路はとても空いていて一度も渋滞することなく帰って来られた。
着いてからお昼を食べに出て みんなでゆっくり。子供たちは明日の学校のしたくを済ませた。
夕方 夫と息子を床屋に出して 夕飯のしたく。
なんということもなく連休は終わってしまった。
暑かったので何となくお盆の気分で 明日から学校があるという感じではなかったな。
朝7:30 夫が木工ドリルでケガをした。左手人差し指内側の真ん中辺がパックリ。
紐で根本を縛って止血し流水で洗って救急箱を出して滅菌ガーゼで押さえて心臓より高い位置でホールド。保険証カードを出して車で町の救急総合病院に連れて行った。
受付をしている間に縛ってから30分経過してしまったので紐をほどいて看護婦さんに新しいガーゼをもらって押さえなおす。そうしているうちに救急車が立て続けに3台入って救急では処置してられないので一般外科に回された。
8時前に入ったのだが一般外科が始まるのは9時なので実際に診てもらえたのは9:15ごろ。麻酔して縫って消毒して包帯巻いて終わり。お会計して薬屋さんで薬をもらって10時前に病院を出た。土曜日でも普通に診察している病院なので診てもらえてよかった。
ケガで作業小屋の骨組みを作ることができなくなったので 午後は家族総出で材料を材料小屋にしまった。柱は重いから力仕事。柱や桁が何十本もあって板もある。全部広げてキシラデコールを塗って干してあったのを夫と息子、私と娘の組み合わせで運んだ。息子はよくがんばって運んだと思う。板などはひとりで担いで運んでいた。いつの間にか本当にお手伝いができるようになっていたのだね。
夫は今日中に骨組みを組み上げてしまう予定だったから残念がっていたが 抜糸が済むまで1週間はおとなしくしていてもらおう。
那須の家 2日目。
夫は朝早くから建てている最中の作業小屋作りの作業。息子は夫の「手伝い」で焚き火の番人と材木運び。犬は朝から散歩三昧。娘は連休中の宿題やったり いろいろ。私は朝寝しておさんどん。
今日のおやつは草団子。道端で採って来たヨモギで作った。近所の別荘の人が来て一緒にできあがった草団子でお茶にした。
夕飯の支度を済ませておいて夕方から町のホームセンターまで家族で出かけて夫が必要な材木の買出し。
帰ってきて夕飯してお風呂してTVで「ルパン三世」を見ている。
仕事がないから、やることがないと一日中おさんどんしているようなことになってしまうな。
昨夜(今日?)am2時過ぎ那須の家に到着。涼しいが薪ストーブを焚くほど寒くはない。
今日は犬の散歩。ついでにヨモギ摘み(明日のおやつに草団子を作る)。夫はタラノメ採り。夫は30日に「3日に食べごろだな」と楽しみにして帰って来たのだが、来てみたら敷地内のタラノメは全部なにものかによって盗られてしまっていた ひどい!地元の人たちが平日に無人の別荘地で盗ってしまうのだ。うちのタラノメは今頃ホテルの朝市や産直所に並んでいるのだろう。でも夫が藪の中を探し回って採ってきてくれたので今日の夕飯は子供たちも大好きなタラノメのテンプラになった。桜が満開直前で まだ散っていない。グミの木も山ほど花が咲いているしブルーベリーもたわたに花芽をつけている。林の木もようやく新芽が出てきて少し黄緑色になっていて 風が気持ちよくて日差しが暖かい。
もう水抜きの心配もいらないし いい季節になった。デジカメもカードリーダライタも忘れて来たので今回は写真ナシになってしまうのが残念。
「学校へ行こう」は夫のお気に入りの番組だ。
今日は「4歳の天才エレクトーン少女」というのをこれからやるから「見ろ見ろ」とレッスン室に来た。レッスン中だったが最後の1人だし まいっかという感じで3人で並んで鑑賞。
最初はドッヒャ~~であった。あとになって いや~~笑えた。
エレクトーンて・・・・パフォーマンスが大事って・・・・すごすぎる・・・・(^O^)
パフォーマンスは天才かもしれんが音楽は全く天才ではないあたりが笑えた。
何を連想したかというと「北朝鮮の天才音楽少年少女」。以前よく朝のワイドショーでやってたのだ。あれはパフォーマンスしつつテクもかなりだったが。
今日のは違う。断じて違う。歯をむき出して笑いつつ首を右に左に。。。。リズムには合っていたが。。。。リズムボックスにまかせておいてイスの上に腹ばいになってカワイイように頬杖付いて歯をむき出して足をバタバタ16個間。。。。。長すぎ。。。。。イスの上でくるりと回って足を組んで手でお遊戯。。。。。演奏は「waになっておどろう」のミ~~ソファ~~~ミレドレドレミミ~~に左手で和音(?)だけ。歯をむき出して頭を振ってたからリズム狂ってたぞ~。
確かに4歳児であれだけのパフォーマンス(?)ができるってスゴイかもしれない とは思った。しかし 音楽的天才 なのか?あれが?あれができることでキャイキャイ喜ぶ親がいるってことか?エレクトーンって そういうものだったのか?
衝撃的なものであった。生徒(声楽で藝大めざしてる)ともども「もういいや」になって夫には退場してもらった。
来週も続編が放送されるそうだ。。。。。。
最近のコメント