大津事件
元中学教師で元いじめられっ子の母という立場からすると、書き始めたら本1冊書けるくらい思うことがあるので 触らないようにしようと思って、カブトムシの話などに逃げていたのだが やっぱり・・・。
市教委や学校の会見をニュースで取り上げているのを見たら黙ってられない。
亡くなった子が哀れでしかたない。話を聞いてくれたりかばってくれたり いじめの最中に割って入ってくれる先生は一人もいなかったのだろうか。親に洗いざらい話せなかったのだろうか。本当に「一人きり」だと思わせてしまったとしたら そうさせてしまった責任は親にもあると思う。
ひどいメールが来ていたらしいが親はこっそり夜中にメールを読んだりしなかったのだろうか。様子がおかしい、と問い詰めたりしなかったのか。
「そんな危ない場所には行かなくていい」と親が言っていたら、学校に猛抗議してしていたら、親子で抱き合って一緒に泣いてやってたら、子供を失うこともなかったかもしれない。
生徒たちがアンケートで書いているようなことを先生が知らなかったはずがないだろうと誰もが思っているのではないか。日常的にそんないじめがまかり通っていたなら その学校(先生)は隙だらけということではないか。猛省するべきであって「なかったこと」にしてはいけない。学校には大切でない生徒はひとりもいないのだ。
日本中の人が何に腹を立てているかというと先生たちの「自分たちに責任はない」という態度に なのだと思う。
あれだけ生徒たちに「見て見ぬふりをしていた」と言われた学校が この先良い方向に向かうとも思えない。生徒たちの信頼を失ってしまっている。そんな学校で先生たちは平気で「知らなかった」と言いつつ毎日やっていけるのか?必ず報いは受けるだろう。大事な生徒を一人死なせてしまったのだから自業自得と身にしみて知るべきである。
ネット上では加害少年たちの実名や写真から親の写真や職業 事件後の母親の発言、グリー上でのやり取りまで全部さらけ出されていて「拡散希望」が付いている状態。
このことで いじめられている子が連鎖的に飛び降り自殺をしそうなのが心配だ。今回のことで「死ねばネット上で叩いてくれる(=復讐してくれる)」と思ってしまう子が出て来るのではないか。
いじめられている子たちには『生きていてこそ』なんだよ、と言ってやりたい。うちの息子を小学校の時にしつこくいじめていた子は 何があったか知らないが中学で不登校ぎみになっているという話だ。年齢が上がって周りの人間が人間的に成長していくと自然に淘汰されることもあるんだということを知っておいてほしい。根性がねじ曲がっているヤツの行く末なんて知れている、と大人なら知っている。なにがなんでも生きぬいて その行く末を見て笑ってやれと言いたい。
本当に本1冊になってしまいそうなので ここでやめておく。
« ゾロゾロ | トップページ | 子パンダが・・・ »
「子供 教育」カテゴリの記事
- なぜ?(2016.11.17)
- 履修登録(2016.04.16)
- 桜満開の入学式(2016.04.04)
- 息子の入試(2016.01.30)
- 具現化した息子のストレス(2016.01.19)
コメント
« ゾロゾロ | トップページ | 子パンダが・・・ »
うしださんコメントありがとうございます。
本当にそうですね。「大人たちは何をしなきゃいけないか」なんだと思います。それだけに大津の事件は「大人がなんとか」できたはず、という思いが強いです。明治時代から「今どきの若い者は」と言われていたようですが「今どきの若い者」も私たちが若かった頃より良いところがたくさんあると思っています。少なくともネット住人たちが加害少年を英雄視して持ちあげるようなことはしていませんもの。大多数の子にはちゃんと倫理観が育っているはず。と思って「大人」はがんばるしかないですね。
投稿: マルチ | 2012年7月11日 (水) 20時22分
大阪の富田林で通行人を集団で殴ったというニュースがありましたね。大津事件もそうですが、子供たちが年を追うごとに歯止めが無くなっている気がします。その原因は、そういう子供に育てた親にあるように思います。そして、その親を育てたその親。これって、きりがない話だけど。要するに感じるは、私は当事者じゃないっていう眼をすごく感じるのですね。難しいのだけど、そういう眼でみていると永久に問題にタッチできないような気がするのです。どうしたら、自分も当事者なんだという目でものごとを見れるようになるのでしょうか?そういうのって多分昔、昭和20年ぐらいに作られた文章にものっていたので、今のじいさん、ばあさんの時代だって、ろくでもない世代だといわれて、それが悪い方に変異しながら次の世代に引き継がれて、今に至っていると感じるのです。ですから、子供たちは悪いのですけど、そうならせてしまったのは、今の大人たち、先代の大人たちのように思うのです。だから現在生きている人たちみんなは、子供たちの未来とか、良い未来を作ってくれる子供たちに育ってもらうには、大人たちは何をしなければいけないかを考えていかなきゃいけないと思うのです。そうやって考えないと、どうにも明るい未来が見えてこないのですね。とりとめもなくてごめんなさい。
投稿: うしだ | 2012年7月11日 (水) 02時41分