那須は秋
まずはキノコいろいろ。
赤いのはタマゴタケ ではなくベニテングタケらしい。
茶色いのはナラタケだと思うけど群生してないから違うかも。
基本的に那須のキノコはうちにとっては観賞用である。
ちゃんと見分けがつくものしか採らない。
2.3種類しかないんだけどね。
それでも図鑑でしか見たことのないキノコの現物を見られるだけでも楽しい。
キノコが採れるのは夏だと思っていたが 10月になってもこんなに出ているのは珍しい。それだけ今年はいつまでも暑いということか。
下の赤い実はガマズミ だと思う。
これはミツバアケビ。
那須に行き始めた頃は よく採って食べた。
実は甘いけどタネだらけ。
地方によってはフカフカの皮を天麩羅にしてたべるらしいが やったことはない。
正体不明の赤い実
「真っ赤な秋」という歌があるくらいで 紅葉してなくても赤い実がきれい。
今朝の那須は寒くて薪ストーブを焚こうかと思ったそうだ。でも室内の温度計は20℃。外より温度が高いのにログハウスの中は乾燥しているから外より寒く感じたと言う。
今までで一番早くストーブを焚いたのは9/23。お彼岸の時である。那須は一足先に冬になるから薪ストーブや水抜きの季節も もう近い。
今度の連休明けから息子の中間試験だけど 連休には行きたいな。
« メールの通じる年代 | トップページ | 夜はキンモクセイの薫り »
shinさんコメでたくさんレクチュアしてくれてありがとうございますm(_ _)m。
ずっとながいことミツバアケビだと思ってた~。だって葉っぱが3枚ずつなんだもん。
ウメモドキもツルウメモドキみたいに赤い皮がはじけて黄色い実が出て来るんですかね。なんか楽しみです。
shinさんは植物に詳しいんですね。造園仲間の人たちもいるみたいだし、またナゾの植物があったら教えてください。よろしくですo(_ _)o
投稿: マルチ | 2013年10月 7日 (月) 23時58分
ガマズミの実はたくさん集めて焼酎漬けにするといい果実酒になるらしい
霜に当たった実は甘いって聞いた事あるけど、実際食べた事はない…
投稿: shin | 2013年10月 6日 (日) 21時50分
それからアケビはミツアケビじゃなく、ムラサキアケビですよ
皮が厚いしムラサキがかってるでしょ?
キノコには詳しくないんですよね〜(>_<)
投稿: shin | 2013年10月 6日 (日) 21時32分
葉っぱや樹形からして、謎の赤い実はウメモドキかと…
投稿: shin | 2013年10月 6日 (日) 21時17分