23日に冬タイヤ
うちの車は那須に行くからどれもFF. 毎年12月から4月頭まで冬タイヤ でも今年は24日が雪予報だったので23日にタイヤ交換した 夫の車は今年新品にした でもね~ 雪の中,メガドンキに買い物に行って見ると町の人たちの車って ほぼほぼノーマルなのだ 冬タイヤの車の割合は本当に低い 絶対に東京より雪の日が多いのに大丈夫なんだろうかと思うのだ
« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »
うちの車は那須に行くからどれもFF. 毎年12月から4月頭まで冬タイヤ でも今年は24日が雪予報だったので23日にタイヤ交換した 夫の車は今年新品にした でもね~ 雪の中,メガドンキに買い物に行って見ると町の人たちの車って ほぼほぼノーマルなのだ 冬タイヤの車の割合は本当に低い 絶対に東京より雪の日が多いのに大丈夫なんだろうかと思うのだ
毎年TVで某国の大学受験の様子が報道される
受験の様子というよりも「受験前のドタバタ」だわね
「報道」ではなく完全に「面白い見せ物」として扱われていると思うが
今年も白バイに乗せてもらってからくも間に合った様子とかをやっていた
大学前の応援団(これも謎なのたが)が喝采を送っていたけど 某国では生死を決すると言われるほど大事な試験に遅刻しそうになるような「不心得者」が英雄なのか?
某国の高校の先生方は「遅くとも開始30分前には会場に入るように考えて早くに出なさい」と指導しないのだろうか?
母親はいつもより早くに起こしてしっかり朝ご飯を食べさせてしっかり目を覚まさせて頭が働く状態にして所要時間プラス30分前に家を出す なんて考えないのだろうか?
だって ものすごく大事なたった1回の試験なんだろう?
日本の高校生は大雪の日にセンター試験に自分の足で歩いて遅れないように行っているぞ
みんな「雪なので電車が遅れることを考えて予定より1時間早く出ました」とか言っているぞ
某国で白バイやパトカーに送ってもらってなんとか滑り込んだ受験生たちがその後どうなっているのか知りたいような気もする
今日は公休
ホームセンターに行った
止まったままにしていた腕時計の電池交換して
待つ間に出来心で炒め鍋と直径15センチの厚い鉄製フライパン(小さいのにすごく重い)を買ってしまった
めでたく時計が動くようになり 新しいフライパンを持って外に出たら ビオラとパンジーを5個税込500円(1個128円)で売っているではないか
5個買うとお得なので10個お買い上げ
帰宅して まずはビオラの植え替え
琉球スズメウリのネットを外した後の塀にビオラのプランターを掛けて冬の景色になった
夕飯後は買ったばかりの厚くて重い小さいフライパンで極厚ホットケーキを焼いてみた
星乃珈琲のパンケーキみたいなのが焼けた
一人分の目玉焼きにも良さそうでうれしい
よく道(建物 施設含む)を訊かれる
会社が駅前にあるせいもあるだろうが
市役所3回、交番2回、駅から少し離れたファミレス2回、スーパー1回、図書館1回
けっこうな頻度だと思う
同僚には「ジモティに見えるんじゃないの?」と言われたが
遊びに行った先でも訊かれるんだな これが
仁徳がにじみ出ているということにしておこう
最近のコメント